2009-11-14 10:50 あいにくの・・・・ 自然 せっかくの土曜日ですが あいにくの空模様ですね紅葉も 雨で葉っぱが落ち、淋しい姿になりつつありますが、色は最高 !!今日 明日が最後の見ごろでしょうか スポンサーサイト
2009-11-11 11:48 雨の紅葉 自然 朝から (昨夜から) 降りつづいていますですが 暖かいです けさの紅葉ですこの雨で ますます葉が落ちていきます 濡れたアスファルトに敷き詰められた落ち葉それはそれで なかなか綺麗です まるで 加賀屋の絨毯のよう ?
2009-11-10 11:44 落ち葉掃き 自然 きょうも暖かいですね外に出て何かするのに 気持ちいいです日差しは 朝早いうちはあったのですが いつの間にか曇ってしまいました明日からいよいよ お天気が崩れる・・・らしいです落ち葉が日に日に多くなってきます 掃いても掃いてもキリがありません ですが、運動のためにも (ダイエット効果を期待しているのですが・・・) レレレのおじさん してきます チェック係りのパパ なのだ
2009-11-09 11:47 月曜日 自然 新しい週が明けました今日は 室内にいると寒い感じがするのですが、外に出てみると 意外にも暖かいんです 日差しこそありませんが 穏やかで過ごしやすいです雨も降りそうにありません (下の娘ったら、体育で長距離を走るのが嫌で、昨夜から必死で雨乞いしてましたが・・・)でも 今週はお天気崩れるようですね もみじの紅が いっそう深くなってきました
2009-11-07 13:43 冬 自然 きょうは 立冬 暦の上では きょうから冬 って、いつもの年なら え~~もう冬?! あったかいのに。。。。と思うのですが今年は寒くて、とっくに冬じゃん!! なにを今さら。。。。 と感じてしまうのは 私だけ??? でも、 きょうも陽の当たる場所や車の中は ポカポカですね 朝から おサル が来ているようです近くの木に登ったり 裏山をかけまわったりしているようですが写真 を撮ろうとすると サーッ と散ってしまうそうです 残念 ↑ 何だかわかりますか 木の実かと思ったのですが、正解は まつぼっくり 普通のまつぼっくり なんですが、リスさん が食べた跡 なんだそうです そういえば出口からの帰り道 落ちているのを見たことがありますそういう形の木の実だと思っていましたこれは贅沢な食べ方で、もっとしっかり食べたのもあるそうですそれは、まさしくエビフライそっくりな姿になっているのだとか (かわいい )「ブログ用にエビフライ採ってきてあげる 」 と BOSS が駆け出して行き 、 楽しみに待っていたのですが・・・・ 収穫 ゼロ あ~~あ せっかく頂上まで行ったので ついでに御嶽山を収めよう としたのですが・・・こちらも霞んでいてきれいに撮れなっかた とのこと 今朝の頂上(出口)からの風景です
2009-11-06 12:11 紅葉 自然 ハイ 昨日は行って来ました 。ちょっとした社員旅行 熱くもなく 寒くもなく 風もなく いい1日でした 恵那へ行きました。恵那峡を遊覧 したあと まつたけ料理 をいただいて、お土産 買って 焼き栗 買ってリフレッシュできましたよ 紅葉は ・・・少し早かったようです もう少ししてからの方がより楽しめるようでした 今日のこちらの紅葉は・・・・こんな様子です↓ ↓
2009-11-04 10:58 真冬??? 自然 さっ さむいーーっ なんたって 霜で真っ白になってる車を見ちゃいました でもって ここに着いたら、外の水道の蛇口から つららが !!!ま、まだ 11月になったばかりなのにぃ 明日の定休日は ちょっとした社員旅行 近場ですが 目と舌で、 日本の秋をあじわってきま~す あったかい日になりますようにこちらの紅葉今日の様子は・・・
2009-11-03 14:39 わかりましたよ!!!! 花 わかりましたよ!!先日載せたこの実の正体が ミカン科カラタチ属の からたち (枳殻 ) でしたへ~~え これが‘からたち‘名前は知っていましたが・・・ とてもいい香りがしますが、酸味と苦味がかなり強いので、食用にはならないそうです。 が、乾燥させて生薬として使われています。(健胃、利尿、去痰) 特徴的なあの トゲトゲ 昔は、泥棒避けとして 生垣に多く植えられていたようですせっかくなので このままお部屋に置いておくか お風呂 にでも浮かべようかな と思っています 春に 白い花を咲かせ 5月には早くも青い実をつける そうなので 来年の春は忘れずチェックしなくては ついでに オレンジとの細胞融合による雑種もあるようで こちらのネーミングが 何ともすばらしい その名も おれたち
2009-11-01 11:57 今日から 自然 とうとう 11月早いものですね きょうは お天気もあまりすぐれず、 どんよりしています。雨はまだ降っていませんが風はないので そんなに寒くは感じません外を歩いたり 運動したりするのにはちょうどいいかも 静かな日曜日です四季風呂暦 というのがあります それによると 11月は 松葉湯 昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、精気を導くといわれる。 松葉を摘み、松脂を洗い落として布袋に入れる。 それをお風呂に入れると、血行を促し リウマチ、神経痛、肩こり、冷え症に効く。ということです。今のように入浴剤や浴用材のなかった時代、自然界の色んな薬草や植物をじょうずに取り入れて暮らしていたんですね今はたくさんの種類のバス用品が出回っています寒くなるこれから、 キャンドルをひとつ浮かべてみたり いい香りのエッセンスを使ってみたりしてゆっくりお風呂を楽しむのもいいですね ここには 松の木がた~くさんあるので やろうと思えば松葉湯も簡単に。。。 ・・・洗って布袋に・・・・ ああ~~面倒だあ~ 昔じゃなくてよかった